列車

日本語の解説|列車とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

れっしゃ
列車

treno(男)


¶最終列車|l'u̱ltimo treno


¶臨時[増発/休日]列車|treno straordina̱rio [supplementare/festivo]


¶上り[下り]列車|treno che va 「al capoluogo [dal capoluogo verso la provi̱ncia]


¶10両編成の列車|treno composto di 10 carrozze [vagoni]


¶旅客[貨物]列車|treno passeggeri [merci]


¶ローマ発の[行きの]列車|treno 「proveniente da [per] Roma


¶列車に乗る[乗り遅れる]|pre̱ndere [pe̱rdere] il treno


¶この列車は定刻より早い[定刻どおりだ/遅れている].|Il treno è in anti̱cipo [in ora̱rio/in ritardo].


¶午後8時45分発の列車で発ちます.|Partirò con il treno delle 8.45 di sera.


¶列車は汽笛を鳴らした.|Il treno ha fischiato.



◎列車事故
列車事故
れっしゃじこ

incidente(男) ferrovia̱rio[複-i




列車時刻表
列車時刻表
れっしゃじこくひょう

ora̱rio(男)[複-i]ferrovia̱rio




列車集中制御装置
列車集中制御装置
れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち

sistema(男)[複-i]di controllo centraliẓẓato del tra̱ffico


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む