出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鉄道において停車場外の線路を運転させる目的で組成された一連の車両のこと。主として安全性確保の面から、列車が満たすべき条件がいくつか定められている。牽引(けんいん)定数、ブレーキ距離、ブレーキ軸割合、列車長などが基準内であること、許される最高速度などがそれである。
列車は、その目的から旅客列車、荷物列車、混合列車、特殊列車、貨物列車、単行機関車列車に分類される。旅客列車は、さらに特別急行、普通急行、普通列車に、また貨物列車は、高速貨物、直行貨物、快速貨物、専用貨物、普通貨物、解結貨物に分類され、最高速度も、その性格によっておのずと異なったものとなっている。特殊列車には、お召列車、試運転列車、工事列車、排雪列車などが含まれる。また列車は、運転期間により定期列車と不定期(季節、臨時)列車とに分類され、動力方式の面で分類すると、電車列車、ディーゼル動車列車、機関車(電気、ディーゼル、蒸気)牽引列車の3種類がある。利用の形態からみれば、昼行、夜行、長距離、中距離、短距離、通勤、通学、行楽などに分けることもできる。
[土田 廣]
列車番号はその列車の名前ともいうべきもので、すべての列車には番号が付され、それによってその列車のおおよその性格を知ることができる(ただし、お召列車と御乗用臨時列車には列車番号をつけないことになっている)。JRグループでは列車番号の付け方の標準を定めている。これによると、列車番号には1~4桁(けた)の数字を用い、その末尾に電車列車ならばM、ディーゼル動車列車ならばDを付す。東海道・山陽新幹線ではA、東北、上越新幹線ではそれぞれB、C、また通勤線区の旧国電にはH、K、S、Tなどを用いているところもある。上り列車には偶数、下り列車には奇数の列車番号を割り当てるのが原則である。
また旅客列車には10位以下の数字が0~49、貨物列車には10位以下の数字が50~99の数字を用いる(旧国電区間では例外もある)。そのほか、線区、系統、季節、臨時の区別を表すために1000台の数字を用いる(千位の数字が6、7は季節、8、9は臨時など)。列車番号は輸送管理上、非常に重要であるため、同一駅に同一番号の列車が発着するということが絶対に起こらないように定められている。
[土田 廣]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新