日本語の解説|刺(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とげ
刺・棘

(動植物の)spina(女),acu̱leo(男);(木・石・金属などの)sche̱ggia(女)[複-ge


¶とげのある植物|pianta spinosa [aculeata]


¶ばらにはとげがある.|Le roṣe hanno le spine.


¶指にとげが刺さった.|Mi si è conficcata una sche̱ggia in un dito.


¶とげを抜く|estrarre [to̱gliere] una sche̱ggia da ql.co.


¶彼の言うことにはとげがある.|Le sue parole sono pungenti [aspre].



◎とげ抜き
とげ抜き
とげぬき

pinzette(女)[複]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む