日本語の解説|刺(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とげ
刺・棘

(動植物の)spina(女),acu̱leo(男);(木・石・金属などの)sche̱ggia(女)[複-ge


¶とげのある植物|pianta spinosa [aculeata]


¶ばらにはとげがある.|Le roṣe hanno le spine.


¶指にとげが刺さった.|Mi si è conficcata una sche̱ggia in un dito.


¶とげを抜く|estrarre [to̱gliere] una sche̱ggia da ql.co.


¶彼の言うことにはとげがある.|Le sue parole sono pungenti [aspre].



◎とげ抜き
とげ抜き
とげぬき

pinzette(女)[複]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む