刺繍

日本語の解説|刺繍とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ししゅう
刺繍

ricamo(男)


¶ハンカチに手で[ミシンで]刺しゅうする|ricamare a mano [a ma̱cchina] un fazzoletto


¶シャツの胸に刺しゅうでイニシャルを入れる|ricamare le iniziali sul petto della cami̱cia



◎刺しゅう糸
刺しゅう糸
ししゅういと

filo(男) da ricamo




刺しゅう職人
刺しゅう職人
ししゅうしょくにん

ricamatore(男)[(女)-trice




刺しゅう針
刺しゅう針
ししゅうばり

ago(男)[複aghi]da ricamo




刺しゅう枠
刺しゅう枠
ししゅうわく

tamburello(男),(pi̱ccolo) tela̱io(男)[複-i]da ricamo


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む