日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けん

(刀剣)spada(女);(サーベル)scia̱bola(女);(両刃の)pugnale(男);(両刃で細身の)stiletto(男);(フェンシング用の)fioretto(男);(儀式などの服装の飾りとしての)spadino(男)


¶剣で刺す|trafi̱ggere qlcu. con la spada/pugnalare qlcu.


¶剣を抜く[収める]|ṣguainare [ringuainare] la spada


¶〈人〉と剣を交える|incrociare la spada con qlcu.

つるぎ

(片刃・両刃の)spada(女);(片刃の)scia̱bola(女)


¶『剣の舞い』(ハチャトゥリアン)|“Danza delle spade” (Khačaturjan)


¶ダモクレスの剣|spada di Damocle

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android