助かる

日本語の解説|助かるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たすかる
助かる

1 (危いところを逃れる)salvarsi ≪から da≫;scampare(自)[es] ≪から a≫;cava̱rsela;(生き延びる)sopravvi̱vere(自)[es] ≪から a≫


¶危うく助かった.|L'ho scampata bella.


¶奇跡的に助かった.|Me la sono cavata per mira̱colo.


¶おぼれるところを危うく助かった.|È mancato poco che affogassi.


¶病人は助かる見込みがない.|Il malato è senza speranza.


¶一人も助からなかった.|Non ci sono sopravvissuti [supe̱rstiti]./Non si è salvato nessuno.


¶もう助からないと思った.|Mi sono visto perduto.


¶助かった,まだバスがある.|Gra̱zie al cielo, gli a̱utobus pa̱ssano ancora.


2 (費用・労力の面で)


¶太郎が手伝ってくれて助かる.|Per fortuna che c'è Taro a darmi una mano.


¶お米の値段が下がって助かる.|È un bel sollievo che il prezzo del riso sia diminuito.


¶今夜は涼しいので助かります.|Questa sera fa più fresco, si respira un po'./Meno male che fa più fresco stasera.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android