効果

日本語の解説|効果とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こうか
効果

effetto(男);(有効性)effica̱cia(女)[複-cie];(効率)efficienza(女);(結果,成果)risultato(男),frutto(男)



◇効果的(な)
効果的
こうかてき
効果的な
こうかてきな

efficace, va̱lido;(効率のよい)efficiente




◇効果的に
効果的に
こうかてきに

efficacemente; efficientemente


¶効果がある|e̱ssere efficace ≪に per≫/avere un buo̱n effetto ≪に su≫


¶効果がない|non avere nessu̱n effetto/e̱ssereinefficace [inefficiente]


¶効果をねらう|ricercare l'effetto


¶すばらしい効果があがった.|Abbiamo ottenuto un risultato strepitoso.


¶色彩効果|effetto croma̱tico


¶注射は彼の風邪に効果があった.|L'iniezione ha fatto effetto sul suo stato influenzale.


¶宣伝すればそれだけの効果はあるものだ.|La pubblicità ripaga (la spesa).


¶彼が熱心に勉強した効果が現れてきた.|Si sono visti i frutti del suo stu̱dio assi̱duo.




◎効果音
効果音
こうかおん

effetto(男) sonoro, rumori(男)[複]




効果係
効果係
こうかがかり

〘映・劇・テ・ラジ〙rumorista(男)(女)[(男)複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む