日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じゅう
十・拾

dieci(男)


¶10番目の|de̱cimo


¶10倍の|de̱cuplo


¶10分の|1un de̱cimo


¶10分の|3tre de̱cimi


¶(約)10人の人|una decina di persone


¶10年間|dece̱nnio/dieci anni


¶10年ごと[10年間]の|decennale


¶10周年記念祭|decennale


¶10歳である|avere dieci anni/e̱ssere decenne


¶10倍する|decuplicare


¶その会社はうちより10倍も売り上げがある.|Quella ditta ha un volume d'affari dieci volte superiore al nostro.

とお

dieci(男)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む