日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じゅう
十・拾

dieci(男)


¶10番目の|de̱cimo


¶10倍の|de̱cuplo


¶10分の|1un de̱cimo


¶10分の|3tre de̱cimi


¶(約)10人の人|una decina di persone


¶10年間|dece̱nnio/dieci anni


¶10年ごと[10年間]の|decennale


¶10周年記念祭|decennale


¶10歳である|avere dieci anni/e̱ssere decenne


¶10倍する|decuplicare


¶その会社はうちより10倍も売り上げがある.|Quella ditta ha un volume d'affari dieci volte superiore al nostro.

とお

dieci(男)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む