南極

日本語の解説|南極とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

なんきょく
南極

(極点)Polo(男) Sud, Polo(男) australe [anta̱rtico];(地帯)regione(女) anta̱rtica, Anta̱rtide(男);ẓona(女) anta̱rtica;(磁針の)sud(男)



◇南極の
南極の
なんきょくの

anta̱rtico[(男)複-ci




◎南極海
南極海
なんきょくかい

Oceano(男) Anta̱rtico




南極観測隊
南極観測隊
なんきょくかんそくたい

spedizione(女) anta̱rtica [al Polo Sud]




南極圏
南極圏
なんきょくけん

Ci̱rcolo(男) polare anta̱rtico


¶南極圏の動物|fa̱una anta̱rtica




南極光
南極光
なんきょくこう

aurora(女) australe




南極条約
南極条約
なんきょくじょうやく

Trattato(男) dell'Anta̱rtico




南極大陸
南極大陸
なんきょくたいりく

Continente(男) anta̱rtico, Anta̱rtide(男)




南極探検
南極探検
なんきょくたんけん

esplorazione(女) polare anta̱rtica




南極点
南極点
なんきょくてん

Polo(男) Sud geogra̱fico


南極

Anta̱rtide(男)


◇anta̱rtico

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む