日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たまご

1 (動物の)uovo(男)[複le uova


¶卵を産む|fare l'uovo


¶産みたての卵|uovo (fresco) di giornata


¶卵を抱いて温める|covare le uova


¶卵の黄身|tuorlo/rosso d'uovo


¶卵の白身|albume(男)/bianco dell'uovo


¶卵の殻|gu̱scio dell'uovo


¶卵を割る[ゆでる]|ro̱mpere [bollire] un uovo


¶落とし卵|uova affogate [in cami̱cia]


¶いり卵|uova strapazzate


¶半熟卵|uovo alla coque[kɔk]


¶ゆで卵|uovo sodo


¶卵の目玉焼き|uovo al tegame/uovo all'o̱cchio di bue


¶卵がかえった.|Le uova si sono schiuse.


¶コロンブスの卵|l'uovo di Colombo


2 (修業時代の人)


¶外交官の卵|diploma̱tico in erba [alle prime armi]/aspirante diploma̱tico


¶私の息子は医者の卵です.|Mio fi̱glio è un me̱dico in erba.



◎卵形
卵形
たまごがた


◇卵形の
卵形の
たまごがたの

ovale, a forma d'uovo




卵酒
卵酒
たまござけ

sakè(男) all'uovo;(イタリアの)marsala(男) all'uovo;(卵入りリキュール)vov(男)[無変]




卵とじ
卵とじ
たまごとじ

zuppa(女) all'uovo;(イタリアの)stracciatella(女)




卵焼き
卵焼き
たまごやき

uovo(女) fritto, frittata(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む