原子力

日本語の解説|原子力とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

げんしりょく
原子力

energia(女) nucleare [ato̱mica]


¶原子力の平和利用|utiliẓẓazione paci̱fica dell'energia ato̱mica



◎原子力空母
原子力空母
げんしりょくくうぼ

portae̱rei(女)[無変]ato̱mica [a propulsione nucleare]




原子力研究所
原子力研究所
げんしりょくけんきゅうじょ

centro(男) di studi nucleari




原子力工学
原子力工学
げんしりょくこうがく

ingegneria(女) nucleare




原子力船
原子力船
げんしりょくせん

nave(女) a propulsione nucleare




原子力潜水艦
原子力潜水艦
げんしりょくせんすいかん

sottomarino(男) ato̱mico [a propulsione nucleare]




原子力発電
原子力発電
げんしりょくはつでん

produzione(女) d'energia ele̱ttrica d'ori̱gine ato̱mica(◆イタリアでは1987年に廃止)




原子力発電所
原子力発電所
げんしりょくはつでんしょ

centrale(女) nucleare [elettronucleare]




原子力ロケット
原子力ロケット
げんしりょくろけっと

raẓẓo(男) nucleare [ato̱mico]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む