受取

日本語の解説|受取とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うけとり
受取

(受領書)ricevuta(女);〘商〙quietanza(女);(サイン)firma(女) di ricevuta;(税金・郵便物などの支払い済証明)bolletta(女);(レシート)scontrino(男)


¶受け取りを出す|dare una ricevuta/rilasciare quietanza



◎受取勘定
受取勘定
うけとりかんじょう

〘商〙cambiali(女)[複]all'incasso;〘会〙cre̱diti(男)[複]a breve scadenza




受取手形
受取手形
うけとりてがた

〘商〙conto(男)[distinta(女)] effetti all'incasso




受取人
受取人
うけとりにん

(郵便物の)destinata̱rio(男)[(女)-ia;(男)複-i];(為替などの)portatore(男)[(女)-trice],prenditore(男)[(女)-trice];(保険・小切手などの)beneficia̱rio(男)[(女)-ia;(男)複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android