日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

だい

1 (主に食卓)ta̱vola(女);(机など)ta̱volo(男),banco(男)[複-chi];(踏み台)ṣgabello(男);(祭壇の台座)predella(女);(演台)po̱dio(男)[複-i];〘建〙(礎石)baṣamento(男),piedistallo(男);(円柱の台座)zo̱ccolo(男);(支え)sostegno(男),appo̱ggio(男)[複-gi],supporto(男);(物をのせる台)ripiano(男);(機械を据える台)supporto(男)


¶テレビ台|portateleviṣore


¶洗面台|lavabo/lavandino


¶卓球台|ta̱volo da ping-pong


¶表彰台|po̱dio


¶何か台を持って来てくれ.|Po̱rtami qualche cosa su cui poggiarlo.


2 (数に付いて台数を表す)


¶車が4台とまっている.|Ci sono quattro automo̱bili in sosta.


3 (数量に付いておよその範囲を示す)


¶100円台になる[を割る]|superare [sce̱ndere sotto] il li̱mite di 100 yen


¶8時台は電車が込む.|Tra le otto e le nove i treni sono affollati.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む