台詞

日本語の解説|台詞とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せりふ
台詞・科白

1 〘劇〙dia̱logo(男)[複-ghi];(それぞれの役の)parte(女);(1つ1つの)battuta(女);(長ぜりふ)tirata(女);(劇全体の台本の内容)testo(男)


¶せりふを言う|dire la battuta


¶せりふを覚える|imparare la parte


2 (言いぐさ,決まり文句)


¶そんなせりふはもう聞き飽きた.|Non ne posso più di sentirti dire la stessa cosa.


¶ほら,あいつのおきまりのせりふが出た.|Ecco, se n'è uscito con la so̱lita fraṣe!



◎せりふ回し
せりふ回し
せりふまわし

dizione(女);(感情のこめ方や演技)recitazione(女),declamazione(女)


¶せりふ回しがうまい|avere una dizione [recitazione] perfetta


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む