吊る

日本語の解説|吊るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つる
吊る

1 (上から下げる)appe̱ndere, sospe̱ndere


¶カーテンをつる|attaccare [me̱ttere] una tenda


¶棚をつる|attaccare una me̱nsola


¶腕をつっている|avere un bra̱ccio al collo


¶首をつって死んだ.|Si è impiccato.


2 (渡し架ける)


¶橋を吊る|costruire [gettare] un ponte


3 (引っ張られて縮む)


¶縫い目がつっている.|(布地の)Si è tirato il filo./(傷口の)Mi tira la ferita.


¶足の筋がつった.|Ho avuto uno stiramento [una contrazione] muscolare alla gamba.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む