吹く

日本語の解説|吹くとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふく
吹く

1 (風が)soffiare(自)[av],tirare(自)[av],spirare(自)[av


¶風が吹いている.|C'è vento./So̱ffia il vento.


2 (息を吹きかける)


¶熱いお茶を吹いて冷ます|soffiare sul tè bollente per raffreddarlo


¶ろうそくの火を吹いて消す|spe̱gnere una candela soffiando


¶臭い息を吹きかける|emanare un a̱lito cattivo (su qlcu.)


3 (吹奏する)


¶フルートを吹く|suonare il fla̱uto


¶口笛を吹く|fischiare(自)[av


4 (粉などが表面に出る)


¶干し柿に粉がふいている.|Sui cachi secchi si raggruma una polverina bianca.


5 (芽が出る)


¶柳が芽を吹く.|Il sa̱lice mette le gemme.


6 (出まかせを言う)raccontare balle/eṣagerare(他)(▲単独でも可)



慣用吹けば飛ぶような

(体が)magri̱ssimo;(家などが)fragili̱ssimo


¶吹けば飛ぶような建物|edifi̱cio fra̱gile che sembra pote̱r cadere con un so̱ffio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む