呪い

日本語の解説|呪いとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まじない
呪い

(言葉)fo̱rmula(女) ma̱gica(▲決まった文句があるもの);parole(女)[複]ma̱giche;(お祓い)eṣorciṣmo(男);(魔よけ)scongiuro(男);(魔術)magia(女)[複-gie


¶おまじないをする|fare un eṣorciṣmo [scongiuro]/(魔法をかける)fare un incante̱ṣimo


¶おまじないしようか.|Facciamo una pi̱ccola magia!



◎呪い師
呪い師
まじないし

stregone(男);(お祓いの)eṣorcista(男)(女)[複-i];(魔法使い)mago(男)[(女)-ga;(男)複-ghi];(病気を治す人)guaritore(男)[(女)-trice


のろい
呪い

maledizione(女),imprecazione(女),malefi̱cio(男)[複-ci];(呪術)sortile̱gio(男)[複-gi


¶呪いをかける|invocare la maledizione ≪に su≫


¶〈人〉の呪いを解く|to̱gliere la maledizione da qlcu./liberare qlcu. da una maledizione


¶呪いの言葉を吐く|pronunciare [proferire] maledizioni [imprecazioni] ≪に contro≫

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む