呪い

日本語の解説|呪いとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まじない
呪い

(言葉)fo̱rmula(女) ma̱gica(▲決まった文句があるもの);parole(女)[複]ma̱giche;(お祓い)eṣorciṣmo(男);(魔よけ)scongiuro(男);(魔術)magia(女)[複-gie


¶おまじないをする|fare un eṣorciṣmo [scongiuro]/(魔法をかける)fare un incante̱ṣimo


¶おまじないしようか.|Facciamo una pi̱ccola magia!



◎呪い師
呪い師
まじないし

stregone(男);(お祓いの)eṣorcista(男)(女)[複-i];(魔法使い)mago(男)[(女)-ga;(男)複-ghi];(病気を治す人)guaritore(男)[(女)-trice


のろい
呪い

maledizione(女),imprecazione(女),malefi̱cio(男)[複-ci];(呪術)sortile̱gio(男)[複-gi


¶呪いをかける|invocare la maledizione ≪に su≫


¶〈人〉の呪いを解く|to̱gliere la maledizione da qlcu./liberare qlcu. da una maledizione


¶呪いの言葉を吐く|pronunciare [proferire] maledizioni [imprecazioni] ≪に contro≫

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む