唸り

日本語の解説|唸りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うなり
唸り

1 (うめき声)ge̱mito(男),lamento(男);(犬・おおかみなどの)ri̱nghio(男)[複-ghi],latrato(男);(ライオン・虎などの)ruggito(男);(熊・猪などの)grugnito(男);(遠ぼえ)ululato(男)


¶大きな犬が低いうなり声をあげて出て来た.|È venuto fuori un grosso cane ringhioso.


2 (風の)rombo(男),muggito(男);(ひゅうひゅう鳴る音)ge̱mito(男),si̱bilo(男),fi̱schio(男)[複-schi


¶北風がうなりをあげて吹き荒れている.|Il vento del nord so̱ffia sibilando.


3 (虫・モーターなどのぶんぶんいう音)ronẓio(男)[複-ii


¶オートバイがうなりをあげて走り去った.|La motocicletta è partita rombando.


4 〘物〙battimento(男)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む