唸り

日本語の解説|唸りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うなり
唸り

1 (うめき声)ge̱mito(男),lamento(男);(犬・おおかみなどの)ri̱nghio(男)[複-ghi],latrato(男);(ライオン・虎などの)ruggito(男);(熊・猪などの)grugnito(男);(遠ぼえ)ululato(男)


¶大きな犬が低いうなり声をあげて出て来た.|È venuto fuori un grosso cane ringhioso.


2 (風の)rombo(男),muggito(男);(ひゅうひゅう鳴る音)ge̱mito(男),si̱bilo(男),fi̱schio(男)[複-schi


¶北風がうなりをあげて吹き荒れている.|Il vento del nord so̱ffia sibilando.


3 (虫・モーターなどのぶんぶんいう音)ronẓio(男)[複-ii


¶オートバイがうなりをあげて走り去った.|La motocicletta è partita rombando.


4 〘物〙battimento(男)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む