唸り

日本語の解説|唸りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うなり
唸り

1 (うめき声)ge̱mito(男),lamento(男);(犬・おおかみなどの)ri̱nghio(男)[複-ghi],latrato(男);(ライオン・虎などの)ruggito(男);(熊・猪などの)grugnito(男);(遠ぼえ)ululato(男)


¶大きな犬が低いうなり声をあげて出て来た.|È venuto fuori un grosso cane ringhioso.


2 (風の)rombo(男),muggito(男);(ひゅうひゅう鳴る音)ge̱mito(男),si̱bilo(男),fi̱schio(男)[複-schi


¶北風がうなりをあげて吹き荒れている.|Il vento del nord so̱ffia sibilando.


3 (虫・モーターなどのぶんぶんいう音)ronẓio(男)[複-ii


¶オートバイがうなりをあげて走り去った.|La motocicletta è partita rombando.


4 〘物〙battimento(男)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む