振動数の異なる二つの波が重ね合わされたとき,合成された波の振幅が周期的に変化する現象。いま振幅が両者ともAで,振動数がf1とf2の二つの正弦波A sin2πf1tとA sin2πf2tが重ね合わされたとき,合成波は2A cos{2π(f1-f2)t/2}・sin{2π(f1+f2)t/2}となる(tは時間を表す)。これは振幅が2Acos{2π(f1-f2)t/2}で,(f1+f2)/2,すなわち二つの正弦波の平均の振動数をもつ波である。この波の振幅は最大2Aから最小0まで周期的に変化し,これが1秒間に繰り返される数,すなわちうなりの数は,f1-f2,すなわち二つの正弦波の振動数の差になる。うなりは各種の振動,波動に現れるものであるが,とくに振動数の接近した二つの音が同時にあるときに顕著に知覚され,“ワーン,ワーン”というように聞こえるのがこの現象である。ただし人間の耳で聞くことができるのは,1秒間のうなりの数が数回以下の場合である。一方の音の振動数がわかっているときには,1秒間のうなりの数から他方の振動数を知ることができ,またうなりの現象は,楽器の調律などにも広く利用されている。
執筆者:子安 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これを改善したテープをローノイズテープlow noise tapeという。 ビートbeat周波数がわずかに異なる二つの正弦波が重ね合わされたときに生ずる振幅の周期的変化で,うなりといって可聴帯域では二つの周波数の差の周波数の音として聞こえる。 VUメーターVU meterプログラム音のレベルを監視するための指示計器であり,聴感上の音量に近い指示をするように平均2乗形に近い特性をもつ。…
…なお,正弦波に限らず位相速度vでx軸方向に進む波は,一般に,の形で示される。
[うなりと群速度]
振動数のわずかに異なる二つの正弦波を重ね合わせると,ある場所で,ある瞬間に波の山と山が重なっていても,しだいに山の位置がずれていくので互いに打ち消し合うようになり,その後再び山の位置が近づいて,山の数が一つだけずれたとき再び山と山が重なり合う。その結果,重なり合った波の振幅は周期的に変化し,1秒間の増減の回数は二つの波の振動数の差に等しい。…
…同図のbは子午線節線4本と円形節線1本がある固有振動の場合で,円形節線に相当する横の部分では音は小さく,主として斜め上方や斜め下方に音が分布する。 鐘の音のひとつの特徴は,余韻がうなりを生じながら小さくなることである。これは固有振動が一つだけではなく,実際にはまったく同じような振動様式の振動が,きわめてわずかに振動数を異にして一対となっておこるためで,鐘がその中心軸に対して完全な対称になっていないことに基づくものである。…
※「唸り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新