日本語の解説|喙(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

くちばし

becco(男)[複-chi


¶くちばしでつつく|beccare [becchettare/colpire col becco] ql.co.



慣用くちばしの黄色い

immaturo, inesperto


¶くちばしの黄色い若者|ṣbarbatello(男)/pivello(男)[(女)-a




くちばしを容(い)れる

¶彼はどんな問題にもくちばしを容れる.|Vuole dire la sua su qualsi̱asi argomento./Vuol metter becco in qualsi̱asi cosa.




くちばしをはさむ

¶余計なくちばしをはさむな.|Non t'impicciare!


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む