喧しい

日本語の解説|喧しいとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

やかましい
喧しい

1 (音が大きくてうるさい)rumoroso, chiassoso, tumultuoso


¶この辺りは日中はやかましいが夜は静かだ.|In questa ẓona di giorno c'è rumore, ma la notte è tranquilla.


¶やかましいぞ.|Non far rumore [chiasso]!


2 (うるさく批評する)


¶この問題については世論がやかましくなるだろう.|Questa questione susciterà un vespa̱io nell'opinione pu̱bblica.


3 (厳しい)ri̱gido, severo, rigoroso;(気むずかしい)diffi̱cile;(口うるさい)iste̱rico[(男)複-ci];(好みがうるさい)schizzinoso, molto eṣigente



◇やかましく
やかましく

(厳しく)rigidamente, rigorosamente;(しつこく)ripetutamente, insistentemente


¶近ごろ警察がやかましくて路上駐車ができない.|Ultimamente i vi̱gili sono intransigenti, e non si può parcheggiare per strada.


¶口やかましい姑(しゅうとめ)|suo̱cera biṣbe̱tica


¶彼は食べ物にやかましい.|È schizzinoso [eṣigente] nel mangiare.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む