デジタル大辞泉
「喧しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やかまし・い【喧】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]やかま
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 音や声などが大きかったり、多く入り交じったりして、神経をいらだたせる。騒がしい。
- [初出の実例]「をのをのは何をやかましく申さるるぞ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)
- ② こまごまとした感じで、煩わしい。めんどうである。
- [初出の実例]「九月の紋日の御世話をやかましう思召しての事と」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- ③ 小言や無駄口などが多く、聞いて煩わしく感じる。
- [初出の実例]「はてやかましい。此忠兵衛をそれ程たはけと思やるか」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
- ④ 形式にとらわれている。理屈っぽい。
- [初出の実例]「わちきなんざア十三のとき北廊(なか)でひろめをしてやかましい合しゅにひきまはされて」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- ⑤ 厳しい。厳格である。
- [初出の実例]「内においてどのやうにやかましく申ても、折屈(をりかがみ)が直りませぬ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ⑥ 盛んに話題にされる。評判が高い。
- [初出の実例]「大分評判もやかましいから、世界中にひろまるに違ひない」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉八)
喧しいの派生語
やかまし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
喧しいの派生語
やかまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
喧しいの派生語
やかまし‐さ- 〘 名詞 〙
かま‐びすし・い【囂・喧】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かまびす
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 古くはク活用。鎌倉初期ごろからシク活用があらわれたらしい。→かまびすし ) - ① (音や声が)やかましい。さわがしい。かしましい。かまみすし。
- [初出の実例]「波の音、常にかまびすしく、しほ風ことにはげし」(出典:方丈記(1212))
- 「先般来名古屋にて松平良七の松平慶承が公判を開かれしに、一般の評判囂すしく」(出典:東京日日新聞‐明治一六年(1883)八月三日)
- ② =かまびすし(囂)②
囂しいの語誌
ク活用の「かまびすし」は元来は漢文訓読語で、中古の和文では「かしがまし」が用いられた。中世以後も主に文語的文体の中で使われ、それに対応する口語は、中世では「かしまし」、近世では「やかまし」「さわがし」であった。
囂しいの派生語
かまびすし‐さ- 〘 名詞 〙
かま‐びす・し【囂・喧】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① =かまびすしい(囂)①
- [初出の実例]「かまびすくすだきし虫も声やみていまは嵐の音ぞはげしき」(出典:為相本曾丹集(11C初か))
- ② 困窮するさまをいう。〔和訓栞(1777‐1862)〕
囂しの語誌
→「かまびすしい」の語誌
かま‐びす
し【囂・喧】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 