日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しお

sale(男);(食塩)sale(男) fino;(料理用の岩塩)sale(男) grosso



◇塩の
塩の
しおの

salino


¶塩に漬ける|me̱ttere ql.co. sotto sale


¶塩を加える[かける]|me̱ttere il sale in ql.co. [su ql.co.]/salare


¶塩を振りかける|cospa̱rgere ql.co. di sale


¶塩ひとつまみ|un pi̱zzico di sale


¶海水から塩を採る|estrarre il sale dall'a̱cqua marina


¶塩で味を付ける|condire [insaporire] ql.co. con il sale


¶塩こしょうする|condire [insaporire] ql.co. con sale e pepe


¶塩が効き過ぎている|e̱ssere troppo salato [saporito]


¶塩が足りない.|Manca il [di] sale.




◎塩入れ
塩入れ
しおいれ

saliera(女)




塩加減
塩加減
しおかげん

¶塩加減はちょうどいい.|Va pro̱prio bene di sale./È giusto di sale.




塩ぬき
塩ぬき
しおぬき


◇塩ぬきする
塩ぬきする
しおぬきする

dissalare ql.co.


えん

sale(男)



◎塩類
塩類
えんるい

〘化〙sali(男)[複]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む