日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しお

sale(男);(食塩)sale(男) fino;(料理用の岩塩)sale(男) grosso



◇塩の
塩の
しおの

salino


¶塩に漬ける|me̱ttere ql.co. sotto sale


¶塩を加える[かける]|me̱ttere il sale in ql.co. [su ql.co.]/salare


¶塩を振りかける|cospa̱rgere ql.co. di sale


¶塩ひとつまみ|un pi̱zzico di sale


¶海水から塩を採る|estrarre il sale dall'a̱cqua marina


¶塩で味を付ける|condire [insaporire] ql.co. con il sale


¶塩こしょうする|condire [insaporire] ql.co. con sale e pepe


¶塩が効き過ぎている|e̱ssere troppo salato [saporito]


¶塩が足りない.|Manca il [di] sale.




◎塩入れ
塩入れ
しおいれ

saliera(女)




塩加減
塩加減
しおかげん

¶塩加減はちょうどいい.|Va pro̱prio bene di sale./È giusto di sale.




塩ぬき
塩ぬき
しおぬき


◇塩ぬきする
塩ぬきする
しおぬきする

dissalare ql.co.


えん

sale(男)



◎塩類
塩類
えんるい

〘化〙sali(男)[複]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android