婦人

日本語の解説|婦人とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふじん
婦人

donna(女);(丁寧に)signora(女);(集合的に)le donne(女)[複],la donna(女)


¶既婚婦人|donna spoṣata [maritata]


¶婦人用腕時計|orolo̱gio da donna


¶「婦人用」|(トイレの表示)“Donne”/“Signore”



◎婦人科医
婦人科医
ふじんかい

gineco̱logo(男)[(女)-ga ;(男)複-gi




婦人科(学)
婦人科
ふじんか
婦人科学
ふじんかがく

〘医〙ginecologia(女)




◇婦人科(学)の
婦人科の
ふじんかの
婦人科学の
ふじんかがくの

ginecolo̱gico[(男)複-ci




婦人警官
婦人警官
ふじんけいかん

vigilessa(女),donna(女) poliziotto[無変]




婦人参政権
婦人参政権
ふじんさんせいけん

suffra̱gio(男) elettorale femminile




婦人病
婦人病
ふじんびょう

malattia(女) ginecolo̱gica(女)




婦人服
婦人服
ふじんふく

a̱bito(男)[vestito(男)] da donna;(総称的に)abbigliamento(男) femminile


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む