日本語の解説|嫁(漢字)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

よめ

(花嫁)spoṣa(女);(妻)mo̱glie(女)[複-gli];(配偶者)co̱niuge(女),consorte(女);(息子の妻)nuora(女)⇒家系図


¶長女を嫁にやった.|Ho accasato la primoge̱nita.


¶あの家では嫁と姑(しゅうとめ)の仲がいい.|In quella fami̱glia suo̱cera e nuora vanno d'accordo.


¶嫁いびりをする|maltrattare la nuora/fare cattive̱rie alla nuora

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む