対応

日本語の解説|対応とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たいおう
対応

1 (相応)corrispondenza(女);(等価)equivalenza(女)



◇対応する
対応する
たいおうする

(動詞として)corrispo̱ndere(自)[av][rispo̱ndere(自)[av]] a ql.co.; equivalere a ql.co. [a+[不定詞]](自)[es, av];(形容詞として)equivalente a ql.co.


¶この日本語に対応する語はイタリア語にない.|In italiano non eṣiste un equivalente a questa parola giapponese.



2 (対処)



◇対応する
対応する
たいおうする

rispo̱ndere(自)[av]a ql.co. [qlcu.];(立ち向かう)affrontare [far fronte a] ql.co. [qlcu.];(扱う,対処する)trattare qlcu. [ql.co.];(形容詞として)rispondente a ql.co.


¶担当の課が問い合わせに対応する.|Il reparto responsa̱bile risponde alle richieste d'informazione.


¶困難な時勢に対応しなければならない.|Dobbiamo affrontare tempi diffi̱cili.


¶警察の対応が遅れた.|La polizia si è 「messa in moto [mossa] in ritardo.




◎対応策
対応策
たいおうさく

¶難局への対応策をとる|pre̱ndere miṣure adeguate alle difficoltà


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む