尽きる

日本語の解説|尽きるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つきる
尽きる

1 (消耗してなくなる)eṣaurirsi, finire(自)[es];(状態)e̱ssere eṣaurito [consumato/finito]


¶食糧がつきた[つきかけている].|I vi̱veri sono finiti [sono agli ṣgo̱ccioli].


¶敵は弾薬がつきかかっている.|Il nemico sta per eṣaurire le munizioni.


¶万策つきた.|Tutti i tentativi sono falliti./Ormai non c'è più niente da fare.


¶話題がつきる.|La conversazione la̱ngue [languisce].


¶いつまでたっても名残(なごり)はつきない.|È sempre più diffi̱cile dirsi addio.


¶彼の運は尽きた.|La fortuna l'ha abbandonato.


2 (終始する,限る)


¶その部屋はすばらしいのひとことにつきる.|Quella stanza è semplicemente meravigliosa./Di quella stanza, non si può dire altro che è meravigliosa.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む