日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かわ
川・河

fiume(男);(小川,流れ)ruscello(男),rio(男)[複rii],corso(男) d'a̱cqua, ruscelletto(男),torrentello(男);(急流)torrente(男)



◇川の
川の
かわの

fluviale


¶ポー川|il fiume Po


¶隅田川|il fiume Sumida


¶川の流域|bacino fluviale


¶川の支流|affluente(男)


¶川の合流点|confluenza


¶浅い川|fiume poco profondo


¶航行可能な川|fiume naviga̱bile


¶川を上る[下る]|risalire [sce̱ndere] un fiume


¶川を渡る|attraversare un fiume/(歩いて)guadare un fiume


¶川に沿って散歩する|passeggiare lungo il fiume


¶雨で川が増水した.|Le piogge hanno gonfiato [ingrossato] il fiume.


¶その川は幅が24メートルある.|Il fiume miṣura 24 metri in larghezza.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む