巻く

日本語の解説|巻くとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

まく
巻く

(平たいものを筒状に)arrotolare ql.co.;(包む)avvo̱lgere ql.co. ≪の周りに intorno a≫;(包帯などで)fasciare [bendare] ql.co.;(ねじなどを)caricare ql.co.


¶紙を巻く|arrotolare un fo̱glio di carta


¶糸巻きに糸を巻く|arrotolare il filo al rocchetto


¶体にタオルを巻く|avvo̱lgersi con un asciugamano


¶手に包帯を巻く|fasciare la mano con una benda


¶マフラーを首に巻く|avvo̱lgersi una sciarpa intorno al collo


¶煙に巻かれる|e̱ssere avvolto dal fumo


¶時計のねじを巻く|caricare un orolo̱gio


¶彼のピアノにはみんな舌を巻いた.|Tutti sono rimasti 「profondamente colpiti [senza parole] dalla sua grande bravura nel suonare il pianoforte.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む