デジタル大辞泉
「巻く」の意味・読み・例文・類語
ま・く【巻く/×捲く】
[動カ五(四)]
1 物のまわりに、ゆるみのないようにからみつける。「包帯を―・く」「グリップにテープを―・く」
2 長い物・平らな物を、その一端を軸にするように丸める。「反物を―・く」「紙を筒状に―・く」
3 渦巻き状にする。また、渦巻き状になる。「蛇がとぐろを―・く」「朝顔のつるが―・く」
4 ねじ・ぜんまいなどをねじり回して締める。「ぜんまいを―・く」「竜頭を―・く」
5 物を、それについている綱や鎖を軸にからませて、持ち上げる。「錨を―・く」
6 まわりを取り囲む。包み込む。「煙に―・かれる」
7 連歌・俳諧の付合をする。「歌仙を―・く」
8 登山で、ルートの途中にある難所を避け、迂回して登る。また、そのように道がついている。「大滝を―・いて沢筋をつめる」「頂上を―・く道」
9 テレビ・演劇などで、予定した時間よりも早まる。「撮影が1時間―・いて終わる」⇔押す。
10 (「舌をまく」の形で)言葉も出ないほど驚いたり、感心したりする。「子供ながらも巧みな演奏に舌を―・く」
11 (「管をまく」の形で)酒に酔って、とりとめのないこと、不平などを繰り返し言う。「飲んではくだを―・いてばかりいる」
12 (「証文をまく」の形で)借りをなしにする。
「丁度いいから証文位はきれいに―・いてやろうかと思っているんだ」〈荷風・腕くらべ〉
13 呼吸が荒くなる。
「息ガ―・ク」〈日葡〉
[可能]まける
[下接句]くだを巻く・煙に巻く・舌を巻く・尻尾を巻く・面に似せてへそを巻く・蜷局を巻く・長い物には巻かれよ・螺子を巻く・旗を巻く
[類語]絡める・巻き付ける
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・く【巻・捲】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 物のまわりにぐるぐるとからませる。まといつかせる。巻きつける。
- [初出の実例]「やつめさす 出雲建(いづもたける)が 佩ける太刀 黒葛(つづら)多(さは)麻岐(マキ) さ身なしにあはれ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 布、また紙などを、一端を軸として、くるくると丸くする。また、丸くたたみこむようにする。
- [初出の実例]「旌(はた)を巻(まき)戈(ほこ)を戢めで、儛ひ詠ひて都邑(みやこ)に停りき」(出典:古事記(712)序)
- ③ 物や場所のまわりをぐるりと取り囲む。
- [初出の実例]「縁を巻(マイ)たる沙糖の」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)五)
- ④ しまう。収納する。納めておく。
- [初出の実例]「あまたの人の中をひ出て能道を示すといへ共、用いずはまひて懐にす」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
- ⑤ 連歌・俳諧で、連歌や連句を行なうのをいう。
- [初出の実例]「『夏の月』の歌仙が巻かれたのは元祿三年の夏」(出典:芭蕉の一句(1963)〈唐木順三〉)
- ⑥ 物を、それにつけた綱などを軸にまといつかせて、上に上げる。巻き上げる。
- [初出の実例]「此寺の方丈に座して簾を捲ば」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)象潟)
- ⑦ 渦(うず)状を示す。巻いた結果渦状になる。「渦を巻く」「とぐろを巻く」など。
- ⑧ ねじやぜんまいなどを、ねじり回してしめる。
- [初出の実例]「けふは色々と事にまぎれて、ツイ巻(マキ)忘れて」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉九)
- ⑨ ( 「舌を巻く」の形で用いて ) 驚き、恐れ、あるいは感嘆などでことばも出ないさまをいう。
- ⑩ ( 「くだを巻く」の形で用いて ) 酒に酔って、とりとめのないこと、不平などをくどくどと言う。
- ⑪ ( 「証文を巻く」の形で用いて ) 書かれた事柄、権利などを無にする。放棄する。
- [初出の実例]「証文位はきれいに巻いてやらうかと思ってゐるんだ」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉二二)
- ⑫ 登山で、急な登りや難所を避けて山腹を迂回する。
- [初出の実例]「どうしても登れない場合は、藪くぐりを覚悟で高く捲かなければならない」(出典:登山技術(1939)〈高須茂〉山稜と渓谷)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 渦巻状になる。うずまく。
- [初出の実例]「眉間の毫相は常に右に旋(マケ)り」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
- ② たちこめた霧などがおさまる。
- [初出の実例]「潮生孤嶼没。霧巻巨帆懸」(出典:文華秀麗集(818)上・奉和春日江亭閑望〈巨勢識人〉)
- ③ ( 「息がまく」の形で用いる。「息がはげしくて渦巻状になる」意から ) 息がはずむ。はげしい呼吸をする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巻く
時間をオーバーしないよう、早く進行すること。声で指示できないテレビの収録現場などでは、フロアディレクターが手で“巻く”合図をする。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 