常用

日本語の解説|常用とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じょうよう
常用

(常習的に用いること)uṣo(男) abituale;(日常一般に用いること)uṣo(男) quotidiano [giornaliero]



◇常用する
常用する
じょうようする

uṣare abitualmente ql.co.


¶麻薬常用者|tossico̱mane/tossicodipendente




◎常用漢字
常用漢字
じょうようかんじ

ideogramma(男)[複-i]giapponese d'uṣo comune [corrente]




常用語
常用語
じょうようご

parola(女) d'uṣo corrente [comune]




常用対数
常用対数
じょうようたいすう

〘数〙logaritmi(男)[複]decimali


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む