帽子

日本語の解説|帽子とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ぼうし
帽子

cappello(男);(主につばのついた)berretto(男)


¶帽子をかぶる[かぶっている/取る]|me̱ttersi [portare/to̱gliersi] un cappello


¶帽子をかぶらずに|a capo scoperto/senza (portare il) cappello


¶帽子を取ってあいさつする|salutare toglie̱ndosi il cappello


¶帽子をかぶったままでどうぞ.|Tenga (pure) il cappello!



◎帽子掛け
帽子掛け
ぼうしかけ

rastrelliera(女)[attaccapanni(男)[無変]a pioli] per cappelli




帽子箱
帽子箱
ぼうしばこ

cappelliera(女)




帽子屋
帽子屋
ぼうしや

(店)cappelleria(女);(人)cappella̱io(男)[(女)-ia;(男)複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む