帽子(読み)ぼうし

精選版 日本国語大辞典 「帽子」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐し【帽子】

〘名〙
① 頭にかぶるもの。
(イ) 昔、布で作ったかぶりものの総称。頭巾。
※西宮記(969頃)一七「帽子、鷹飼所用。押帽子、犬飼所用」
※申楽談儀(1430)能の色どり「空也上人の能などに、錦紗をぼうしに着る、是も何とやらん悪し」
(ロ) 烏帽子(えぼし)をいう。
※禁秘鈔(1221)下「切紐引入帽子、如面縛
(ハ) 野郎歌舞伎の俳優が額に置き手拭(てぬぐい)をしたのが変じてかぶりもののようになったもの。また、それを模倣して紫ちりめんなどで作ったかぶりもの。江戸時代の女形が常用した。野郎帽子
※評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二「かしらはぼうしおびは天鵝絨(びろど)
(ニ) 真綿を平たくひろげて作るかぶりもの。初めは防寒用であったが、後に婚礼の際の花嫁のかぶりものとなった。綿帽子。
※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)九「鶯の梅見付たるほほ笑顔まぶかに、着たる帽子(ボウシ)の内」
(ホ) 近代以降、頭にかぶって寒暑やほこりなどを防ぎ、また身なりを整えるもの。洋服・和服ともに用い、用途によって多くの種類がある。
※西俗一覧(1869)〈黒沢孫四郎訳〉人を訪ふ事「朝人を訪ふ時は玄関に帽子を置くべからず」
② 手燭などにかぶせる紙張りのおおい。
※浮世草子・本朝諸士百家記(1709)七「ぼうしきせたる手燭をかかげ」
③ (鋩バウ子) 刀剣の切先(きっさき)のこと。また、切先の焼刃のことをもいう。鋩子先(ぼうしさき)。〔刀剣略説(1783)(古事類苑・兵事二八)〕
④ 大型和船の筒(つつ)(帆柱を立てる際の受柱)の上部木口を覆う材。帆柱を倒したとき、筒に挿入した指天(さしあま)の下部を受ける材を兼ねる。筒の上端にかぶせるのでこの名があり、通常関船・小早など軍船造りの筒につけるが、弁才船などの荷船造りには設けない。
※瀬戸流秘書(1663)船之法筒之目録「ぼうしの厚さ、つつに壱みなわおち申候」
⑤ 囲碁で、相手の石の中央への進出をはばんで、一路ないし二路隔たった点にかぶせるように打つ手。
[語誌](1)平安時代にすでに「えぼし(烏帽子)」といった複合語形が見られ、古くから日本語として使用されていた。禅宗においては、モウスと読み、僧侶の被りものの名称とされた。
(2)「帽子」の字音仮名遣いは、本居宣長の「字音仮名用格」によって「ばうし」とされ、昭和前期まではこの仮名遣いによっていたが、有坂秀世の「『帽子』等の仮名遣について」によって、「ぼうし」に訂正された。

ぼ‐し【帽子】

※太平記(14C後)三八「帽子(ボシ)を脱せ」
文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初「帽子(ボシ)はかならず着べき道理」

もう‐す【帽子】

〘名〙 (「もう」は「帽」の呉音。「す」は「子」の唐宋音) 禅宗で、僧がかぶる頭巾(ずきん)の一つ。形は一定しない。
庭訓往来(1394‐1428頃)「半装束数珠・帽子・直綴」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「帽子」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐し【帽子】

寒暑やほこり・直射日光などを防ぎ、また身なりを整えるために頭にかぶるもの。
綿帽子などの女性のかぶりもの。
野郎帽子」の略。
烏帽子えぼし」の略。
物の頭部にかぶせるもの。
鋩子ぼうし」に同じ。
[類語]被り物シャッポキャップハットソフト帽かんかん帽麦藁帽子パナマ帽制帽学帽角帽チロリアンハットテンガロンハットトルコ帽正ちゃん帽山高帽子シルクハット中折れ鳥打ち帽鳥打ち帽子ハンチングベレーボンネットビーニー

もう‐す【帽子】

《「す」は唐音禅宗で、僧侶のかぶる頭巾ずきん
「―、したうづやうのもの、心々に送りつどひて」〈笈の小文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子 (ぼうし)

防寒・防暑または礼装,装飾を目的としたかぶり物。その発生の歴史は古く,種類も多様である。クラウン(山の部分)とブリム(つば)からなるハットhat,頭巾型のフードhood,つばのないキャップcap,ひさしがつきあごで結ぶボンネットbonnetなどが基本型といえよう。

頭に何物かをかぶるという習慣は古くから発生していた。しかし,それは現代の帽子とは多分に異なった意味をもっていた。宝石,貴石,金などを素材としたエジプトのかぶり物は,王侯貴族の権威の象徴と呪術的な意義をもっていた。亜麻布のクラフトkraft(頭巾)は,防暑に通気性を考慮した(かつら)とともにすべての人々が使用したかぶり物であった。下層民はフェルトや皮製のぴったりした半球型の帽子を用いた。西アジア,とくにペルシアの王侯貴族は,ししゅうに金,真珠,宝石などをちりばめたマイターmiter(幅広い飾りバンド)やティアラtiara(クラウンの高い冠),また一般にはフェルトやウール製のフリュギア型ボンネット,トークtoque帽がヘルメットとともに登場した。ベールメソポタミアで始まり,後に女性の従順,貞淑のシンボルとなった。ギリシア人によって作られた青銅・シンチュウ(真鍮)製のヘルメットはローマに伝わり,美しい馬のたてがみを加えて威圧感を強調した。男性はつばの広い麦わら製のペタソスpetasosをかぶった。類似した形のトリアtholiaは女性用で,アシ(葦)の茎,麦わらなどで作られた。そのほかベレー,フード,ピルボックス,フリュギア帽などがいずれもローマに受け継がれ流行していった。これらはいずれも今日の帽子の原型といえる。皇帝,凱旋将軍の頭上を飾った月桂樹の冠は,多くの国々を征覇したローマの象徴であった。キリスト教が普及すると,罪の聖化として女性は頭をベールでおおうようになり,この風習は16世紀まで続いた。

ビザンティン帝国の王侯貴族は,光り輝く衣服とともに金を土台に宝石,貴石,真珠をふんだんに配した冠を用いた。女性は宗教的意味からベールで頭をおおうことを常とした。西欧ではビザンティンの影響を受け,衣服もかぶり物もしだいに華やかさを増した。なかでも15世紀フランスのブルゴーニュ宮廷で用いた円錐形のヘナン帽henninは高さが40cmから1mにも及んだ。これは当時のゴシック建築の尖塔の形を反映したものといわれている。その他エスコフィオンescoffion(ロール形のかぶり物でターバン型,ハート型など),シャプロンchaperon(肩まで垂れ下がった頭巾),リリパイプliripipe(細長い紐状の垂れ飾り)付きのフードなど,いずれも複雑な形とぜいたくな素材で装飾をこらしたものが多かった。

ルネサンス時代の衣服やかぶり物はたいへん美しい造型を見せていることが,当時の肖像画からうかがうことができる。とくにヘンリー8世と6人の妃たちの肖像画におけるかぶり物は見事な美しさである。また男子のベレーは,当時の衣服と同じようにスラッシュ(切り込み)を入れるなどデザインに多くの変化を見せている。枢機卿および知識階級のかぶったビレッタbirettaの一種は,後世,大学生の角帽となった。17世紀オランダの隆盛に続いてフランス宮廷がモードの中心地となると,大きな髪形と鬘への関心が高まるなかで,フェルトやビーバーの毛皮で作られ,ダチョウの羽根飾が付いたつばの広い帽子に人気が集まった。17世紀後半は洗練された男子服にトリコルヌtricorne(三角帽)が登場し,女子にはフォンタンジュfontangeと称するローンとレース製の髪飾が当時を代表した。18世紀はぜいたくをきわめた衣装とともに,最新流行のパリ製帽子が求められた。とくに18世紀後半,横に広がった衣装(ローブ・ア・ラ・フランセーズ)が小さくなるとすべてのポイントが頭上にのぼり,全身の真ん中に顔が位置するほど高い髪形とそれを包む巨大なフードやボンネットが流行した。それらはチュールモスリンなどで作られ,リボン,ループ,レース,造花で飾られた。男子用はトリコルヌがほとんどであった。

フランス革命後はギリシア・ローマへのあこがれから,古典古代のスタイルが流行し,第一帝政時代にちなんでエンパイア・スタイルと呼ばれた。単純な服に単純な帽子が好まれ,ターバン,キャップ,コルネット,ボンネットが用いられた。ロマンティック時代(1815-40)には,なで肩を強調したドレスに大きいブリムの帽子をかぶり,華やかな羽根,タフタのリボン,造花を飾った。その後第二帝政時代(1852-70)になるとスカートはピラミッド型を形成し,その円周は5mにも及んだ。これらを効果的に見せるため帽子は対照的に小さくまとめられ,キャップ,ボンネット,ビビbibi型などになった。男子はクラウンの高いシルクハット,メロン形のフェルト帽,スポーツ用キャップなどを用いた。世紀末のバッスル・スタイルでは,特徴あるドレスのシルエットに調和させた小さい帽子を前方に傾斜させて用いた。羽根,リボン,造花など多様な素材を巧みに組み合わせて形づくった小粋な帽子であった。世紀末最後の10年間は,男性は絹製のシルクハットを正装用として用い,ダービー・ハット(フェルト帽)を通常とした。麦わらのボーターboater(カンカン帽)やパナマ帽が夏用として流行した。アール・ヌーボーの影響でS字形のシルエットに形づくられた女子服に用いた帽子は,大小を問わずダチョウの羽根,鳥の剝製,蝶結びなどを頭の上に直立させて飾っていた。

1907年ころまで途方もない大きい帽子が頭の上に据えられた。以後はしだいに小型化しクローシェcloche,トーク,セーラー・ハット,ターバンなどが登場し,第1次大戦後の新しいファッション期を迎える。男子はシルクハット,ソフト帽などを中心にスポーツ帽がしだいに多く用いられていく。1920~30年,女性の社会的進出に伴い衣服は合目的性,機能性が求められた。帽子もクローシェ,ベレー,ハットなどいずれも単純化された美しい形の帽子を,同じく単純なシルエットの服に組み合わせるようになった。生活の合理化により,礼容としての帽子の需要は減少し,単なるアクセサリーや実用としての役割が今後はますます考えられていくことになろう。

欧米の帽子が日本に導入されたのは,洋服を着用しはじめた19世紀半ばころで,シルクハットが最初であった。大正から昭和初期にかけて帽子が流行し,夏には上流階級ではパナマ帽,庶民はカンカン帽をかぶった。また,山高帽中折帽ハンチング,ベレーも愛好された。女子の場合は明治の鹿鳴館時代に,バッスル・スタイルのドレスとともに輸入され,貴族の女性たちの頭上を飾った。以来洋装の普及とともに一般の女性にも広まったが,男性の帽子のような流行は見られなかった。今日では男女ともにほとんど用いられなくなっているが,日よけ,防寒のためやスポーツ用として定着している。
被り物(かぶりもの)
執筆者:


帽子 (ぼうし)

(1)仏事の装束名。牟子とも書く。白羽二重などの幅広く長い裂地(きれじ)の両端を縫い合わせて輪状にしたもので,これを畳んで形を整え,首をとおして襟に掛ける。防寒用の被服から出発して儀礼の衣帯(えたい)となったものなので,一定の資格以下の者は使用できないとか,夏季には使用しないとか,宗派によるきまりがある。また管長その他の高位の僧が頭上からかぶる宗派もある。縹帽子(はなだぼうし)という別称があり,能装束の花帽子(はなのぼうし)という名はこれから出たというが,実際に縹色(青色)の帽子を用いることがあるのは,真言系諸宗だけである。宗派により襟巻,裹頭(かとう),領帽(りようぼう),護襟(ごきん)などと称されることもある。また,金襴等で製し,頭上にいただく被り物があり,禅系,浄土系,法華系等中世以降に興った諸宗派で使用する。導師だけが用いるとか,職衆(しきしゆう)全員が用いるとかというきまりは宗派によって異なる。この帽子は,形状の異なる数種があり,立帽子,鼓山帽子,利休帽子(利久帽子),誌公(しこう)帽子,燕尾帽子などと呼称され,禅系ではモウスとも発音する。
執筆者:(2)歌舞伎の鬘(かつら)の付属品。女方が額の生えぎわを隠すようにつけている裂。羽二重の鬘が考案される以前,蓑(みの)で作られた生えぎわの不自然さを見せないために考えられたもののなごりで,古風な味とともに色気も感じさせる。《鳴神》の絶間姫,《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の政岡がつける紫ちりめん,《仮名手本忠臣蔵》八段目の小浪がつけるびらり帽子,同じく六段目のおかやがつける茶の婆帽子などのほか,頭全体を包む外出用の花見帽子がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子【ぼうし】

防寒,防暑,装飾などのためのかぶり物。古代エジプトやギリシア時代からある。日本ではハット(つばのある帽子),キャップ(つばのない帽子),ボンネット,フード(頭巾(ずきん))の総称。男性用にはシルクハット山高帽のほか,日常用としてソフト帽ハンチングパナマ帽などがある。女性用には釣鐘形のクローシェ,つばが上に折り返ったブルトン,頭頂部の平たいカンカン帽のようなキャノチエ,ターバン,円筒形のトークなどがあり,ベレーは男女とも用いる。このほか職業,団体などをあらわす制帽があり,軍人,警官,船員,学生などに用いられる。帽子の材料はフェルト,ウール,木綿,革,毛皮,パナマ,麦わら,毛糸などが使われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「帽子」の読み・字形・画数・意味

【帽子】ぼう(ばう)し

布のかぶりもの。唐・王建〔宮詞一百首、八十六〕詩 未だ柘枝子を(つ)けず 兩行の宮監、(れんぜん)に在り

字通「帽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子
ぼうし

元来,広義には布製のかぶりもの,狭義には烏帽子 (えぼし) の略語として使われたが,近代になって洋装が普及し,西洋のかぶりものが一般化すると,部分的にはわら帽子,綿帽子などの語を残しながら,主として西洋風のかぶりものをさすようになった。この意味での帽子は,ベール,フードなどとは区別され,名称にも分化が起った。大別するとシルクハットフェドーラなどのブリムのあるハット hatと,それがないベレー帽やハンチングなどのキャップ capがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帽子の言及

【衣帯】より


[被り物]
 衣帯としての被り物には,一定の形状に作った冠帽を頭に頂くものと,無地の裂の両端を縫い合わせて輪状にした布を着装するものとがある。前者には,誌公(しこう)帽子,燕尾(えんび)帽子,水冠(すいかん)などいくつかの種類があり,主として浄土宗や禅系諸宗で用いられる。後者は,単に帽子とも,花帽子(はなのぼうし),縹(はなだ)帽子とも称し,諸宗で用いるが,これを頭上からすっぽりかぶる着装法と,襟巻のように襟の部分に掛ける着装法とある。…

【被り物】より

…被り物は身分や役割のはっきりしている社会,また文化の爛熟期に発達している。
【日本】
 帽子頭巾手ぬぐいなどの種類があり,材料としては絹,麻,木綿,ラシャ,紗,紙,藺(い),菅(すげ)などが用いられている。時代,身分,地域により独自の形態や用途がみられる。…

※「帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android