序数

日本語の解説|序数とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じょすう
序数

〘数〙(nu̱mero(男))ordinale(男)



【語形】序数の作り方


第1から第10までは不規則につくられている.


第1のprimo,第2のsecondo,第3のterzo,第4のquarto,第5のquinto,第6のsesto,第7のse̱ttimo,第8のottavo,第9のnono,第10のde̱cimo


第11以上は,基数の語尾の母音を落としたものに「-eṣimo」を付けてつくる.ただし第20以上の数のうち,一の位が3と6の場合は基数の語尾の母音は落とさないでつくる.


第16のsedice̱ṣimo,第100のcente̱ṣimo,第58のcinquantotte̱ṣimo,第43のquarantatree̱ṣimo,第86のottantaseie̱ṣimo




◎序数形容詞
序数形容詞
じょすうけいようし

〘文法〙aggettivo(男) numerale ordinale




序数詞
序数詞
じょすうし

〘文法〙numerale(男) ordinale


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む