弁える

日本語の解説|弁えるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わきまえる
弁える

1 (区別する)disti̱nguere ≪AとBを A da B≫


¶善悪をわきまえなければいけない.|Biṣogna sape̱r disti̱nguere il bene dal male.


¶彼は公私の別をわきまえていない.|Confonde le cose pu̱bbliche con quelle private./Non sa disti̱nguere il pu̱bblico dal privato.


2 (心得る)e̱ssere co̱nscio[(男)複-sci;(女)複-sce][consape̱vole] di ql.co.; re̱ndersi conto di ql.co.


¶前後をわきまえないで|senza rifle̱ttere/senza prevedere le conseguenze


¶礼儀をわきまえた|di buone maniere/ben educato


¶そのくらいのことは彼だってわきまえているさ.|Una cosa del ge̱nere la capisce persino lui.


¶彼は場所柄もわきまえずに高笑いをした.|Dimenticando dove era, ha fatto una sonora risata.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む