弁える

日本語の解説|弁えるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わきまえる
弁える

1 (区別する)disti̱nguere ≪AとBを A da B≫


¶善悪をわきまえなければいけない.|Biṣogna sape̱r disti̱nguere il bene dal male.


¶彼は公私の別をわきまえていない.|Confonde le cose pu̱bbliche con quelle private./Non sa disti̱nguere il pu̱bblico dal privato.


2 (心得る)e̱ssere co̱nscio[(男)複-sci;(女)複-sce][consape̱vole] di ql.co.; re̱ndersi conto di ql.co.


¶前後をわきまえないで|senza rifle̱ttere/senza prevedere le conseguenze


¶礼儀をわきまえた|di buone maniere/ben educato


¶そのくらいのことは彼だってわきまえているさ.|Una cosa del ge̱nere la capisce persino lui.


¶彼は場所柄もわきまえずに高笑いをした.|Dimenticando dove era, ha fatto una sonora risata.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む