デジタル大辞泉 「弁える」の意味・読み・例文・類語 わきま・える〔わきまへる〕【▽弁える/×辨える】 [動ア下一][文]わきま・ふ[ハ下二]1 物事の違いを見分ける。弁別する。区別する。「事の善悪を―・える」「公私の別を―・えない」2 物事の道理をよく知っている。心得ている。「礼儀を―・える」「場所柄を―・えない振る舞い」3 つぐなう。弁償する。「盗みし物だに―・へなば、助けてとらせ」〈読・春雨・樊噲下〉[類語]悟る・物分かり・聞き分け・わきまえ・分別ふんべつ・分かり・分かる・理解・知る・把握・飲み込み・承知・認識・学ぶ・了知・存知・聞知・合点・了解・自覚・納得・早分かり・早飲み込み・早合点・話せる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「弁える」の意味・読み・例文・類語 わきま・えるわきまへる【弁・辨】 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 [ 文語形 ]わきま・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙① 物や物事をきちんと見わける。識別する。弁別する。[初出の実例]「故衆(もろもろ)と相辨(ワキマフル)ときは、辞則ち理を得」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本平安中期訓))「邪正雑り擾(みた)れて、水乳分(ワキマヘ)不らむことを」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)八)② 借金・借物を返済する。支払う。また、弁償する。[初出の実例]「母の借る所の稲を員の如く弁へて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)③ 人として当然知っているべきことを身につけている。「あの人は常識をわきまえている」[初出の実例]「五常を辨へねば、地獄に堕ちる外はない」(出典:地獄変(1918)〈芥川龍之介〉二〇)④ 自分の置かれた立場をよく理解し、行動を律する。「場所柄をわきまえなさい」[初出の実例]「紬を着ているのは身分をわきまえてのことであろうし」(出典:華岡青洲の妻(1966)〈有吉佐和子〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例