日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しき

1 (儀式)cerimo̱nia(女);(宗教の)funzione(女),rito(男)


¶結婚式に参列する|assi̱stere a una cerimo̱nia [un rito] nuziale


2 (様式,方式)stile(男),maniera(女),tipo(男),modello(男),me̱todo(男),sistema(男)[複-i


¶日本式の家具|mo̱bili di stile giapponese


¶日本式に座る|sedersi alla [secondo l'uṣanza] giapponese


¶電池式ラジオ|ra̱dio a batteria [pile]


¶ゴシック式建築|architettura go̱tica


¶ヘボン式ローマ字|sistema di traṣlitterazione Hepburn


3 (数学などの)fo̱rmula(女),espressione(女)


¶構造[分子]式|〘化〙fo̱rmula strutturale [molecolare]


¶式で表す|espri̱mere ql.co. in fo̱rmule



◎式次第
式次第
しきしだい

programma(男)[複-i]della cerimo̱nia




式量
式量
しきりょう

〘化〙peso(男) fo̱rmula


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む