日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しき

1 (儀式)cerimo̱nia(女);(宗教の)funzione(女),rito(男)


¶結婚式に参列する|assi̱stere a una cerimo̱nia [un rito] nuziale


2 (様式,方式)stile(男),maniera(女),tipo(男),modello(男),me̱todo(男),sistema(男)[複-i


¶日本式の家具|mo̱bili di stile giapponese


¶日本式に座る|sedersi alla [secondo l'uṣanza] giapponese


¶電池式ラジオ|ra̱dio a batteria [pile]


¶ゴシック式建築|architettura go̱tica


¶ヘボン式ローマ字|sistema di traṣlitterazione Hepburn


3 (数学などの)fo̱rmula(女),espressione(女)


¶構造[分子]式|〘化〙fo̱rmula strutturale [molecolare]


¶式で表す|espri̱mere ql.co. in fo̱rmule



◎式次第
式次第
しきしだい

programma(男)[複-i]della cerimo̱nia




式量
式量
しきりょう

〘化〙peso(男) fo̱rmula


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む