御用

日本語の解説|御用とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ごよう
御用

1 (用事,用向き)cosa(女) da fare, affare(男);faccenda(女)


¶ご用の節は呼び鈴を押してください.|Quando ha biṣogno, suoni il campanello.


¶何のご用でしょうか.|In che cosa posso e̱sserle u̱tile?


¶お安い御用です.|Niente di più fa̱cile.


2 (注文)o̱rdine(男),ordinazione(女)


¶ご用はございませんか,奥さま.|(Che cosa) Desi̱dera, Signora?


3 (公の用)servi̱zio(男)[複-i]pu̱bblico[複-ci



◎御用聞き
御用聞き
ごようきき

¶御用聞きに回る|fare il giro dei clienti




御用組合
御用組合
ごようくみあい

sindacato(男) filoaẓiendale




御用新聞
御用新聞
ごようしんぶん

giornale(男) filogovernativo




御用達
御用達
ごようたし

(宮中の)fornitore(男)[(女)-trice]della casa imperiale;(官庁の)fornitore(男)[(女)-trice]degli uffici ministeriali




御用邸
御用邸
ごようてい

(天皇別邸)villa(女) imperiale




御用始め[納め]
御用始め
ごようはじめ
御用納め
ごようおさめ

il primo [l'u̱ltimo] giorno(男) di lavoro dell'anno in un uffi̱cio governativo(◆In Giappone, il 4 genna̱io e il 28 dicembre, rispettivamente)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む