御節介

日本語の解説|御節介とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おせっかい
御節介

1 (干渉,介入)intromissione(女),ingerenza(女),intruṣione(女)



◇お節介な
お節介な
おせっかいな

(うるさい)scocciante;(出しゃばりな,ずうずうしい)invadente


¶お節介をやく|ficcare il naso [me̱ttere il becco] in ql.co./introme̱ttersi [impicciarsi] in ql.co.


¶お節介はよせ.|Ṣme̱ttila di introme̱tterti!/Non t'impicciare!



2 (干渉したがる人)impiccione(男)[(女)-a],ficcanaso(男)(女)[(男)複-i;(女)複-o];invadente(男)(女)

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む