日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ねん

1 (気持ち)sentimento(男);(観念)idea(女),pensiero(男);(願望)deside̱rio(男)[複-i],vo̱glia(女)


¶自責の念にさいなまれる|e̱ssere tormentato dal senso di colpa [dal rimorso]


¶復讐の念にかられる|a̱rdere dal deside̱rio di vendetta


¶〈人〉に感謝の念を抱く|provare gratitu̱dine per qlcu.


¶念には及ばない.|Non preoccuparti.


2 (注意)attenzione(女);(慎重さ)prudenza(女),precauzione(女);(留意)cura(女)



慣用念の入った

scrupoloso, accurato, elaborato;(服装など)ricercato




念のため

(確認)per sicurezza;(用心)per precauzione;(いざというときに)per ogni evenienza


¶念のためにもう一度言っておくが…|Te lo ripeto per precauzione, .../Per maggio̱r sicurezza, ...




念を入れる

fare ql.co. con molta cura


¶念を入れて計算した.|Ho messo molta attenzione nei ca̱lcoli.


¶念には念を入れろ.|La prudenza non è mai troppa.




念を押す

richiamare l'attenzione di qlcu. su ql.co.


¶心配なら彼に念を押してごらんなさい.|Se così non sei tranquillo, chie̱digliene conferma.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む