戦時

日本語の解説|戦時とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せんじ
戦時

tempo(男) di guerra, peri̱odo(男) be̱llico[複-ci


¶戦時中に|durante la guerra



◎戦時景気
戦時景気
せんじけいき

prosperità(女) degli affari durante una guerra, boom(男)[無変]econo̱mico[複-ci]del tempo di guerra




戦時経済
戦時経済
せんじけいざい

economia(女) del peri̱odo be̱llico




戦時国際法
戦時国際法
せんじこくさいほう

convenzione(女) internazionale di guerra




戦時産業
戦時産業
せんじさんぎょう

indu̱stria(女) be̱llica




戦時色
戦時色
せんじしょく

clima(男) be̱llico


¶すべて戦時色に塗りつぶされていた.|Tutte le attività e̱rano rivolte verso la guerra.




戦時体制
戦時体制
せんじたいせい

regime(男) di guerra




戦時統制
戦時統制
せんじとうせい

regolamenti(男)[複][controlli(男)[複]] del peri̱odo be̱llico




戦時保険
戦時保険
せんじほけん

assicurazione(女) contro i rischi della guerra




戦時補償
戦時補償
せんじほしょう

indennità(女) di guerra


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む