所帯

日本語の解説|所帯とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょたい
所帯

fami̱glia(女),casa(女),focolare(男)(dome̱stico[複-ci])


¶所帯を持つ|accasarsi/farsi una fami̱glia/me̱ttere su casa


¶男[女]所帯|fami̱glia senza donne [uo̱mini]


¶このアパートには10所帯が住んでいます.|In questa palazzina vi̱vono dieci 「fami̱glie [nu̱clei familiari].



◎所帯道具
所帯道具
しょたいどうぐ

mo̱bili(男)[複]e utensili(男)[複]casalinghi




所帯主
所帯主
しょたいぬし

世帯主




所帯持ち
所帯持ち
しょたいもち

(1) (所帯を構えている人)persona(女) spoṣata [con fami̱glia]


(2) (家計のやりくり)


¶所帯持ちのいい女性|una buona massa̱ia




所帯やつれ
所帯やつれ
しょたいやつれ

¶彼女は所帯やつれしている.|È stanca e sciupata per le fatiche dome̱stiche.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む