所帯

日本語の解説|所帯とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょたい
所帯

fami̱glia(女),casa(女),focolare(男)(dome̱stico[複-ci])


¶所帯を持つ|accasarsi/farsi una fami̱glia/me̱ttere su casa


¶男[女]所帯|fami̱glia senza donne [uo̱mini]


¶このアパートには10所帯が住んでいます.|In questa palazzina vi̱vono dieci 「fami̱glie [nu̱clei familiari].



◎所帯道具
所帯道具
しょたいどうぐ

mo̱bili(男)[複]e utensili(男)[複]casalinghi




所帯主
所帯主
しょたいぬし

世帯主




所帯持ち
所帯持ち
しょたいもち

(1) (所帯を構えている人)persona(女) spoṣata [con fami̱glia]


(2) (家計のやりくり)


¶所帯持ちのいい女性|una buona massa̱ia




所帯やつれ
所帯やつれ
しょたいやつれ

¶彼女は所帯やつれしている.|È stanca e sciupata per le fatiche dome̱stiche.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む