所得

日本語の解説|所得とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょとく
所得

〘経・財〙re̱ddito(男)(▲「収入」と同じ意味でも用いる);(利益)profitto(男),u̱tile(男),guadagno(男)


¶勤労[不労]所得|re̱ddito 「da lavoro [non proveniente da lavoro]


¶国民[企業]所得|re̱ddito nazionale [dell'impresa]


¶純[実]所得|re̱ddito netto [in te̱rmini reali]


¶総所得|re̱ddito lordo [aggregato]


¶低[中/高]所得層|ceto a basso [a me̱dio/ad alto] re̱ddito


¶1人当たり所得|re̱ddito pro ca̱pite



◎所得額
所得額
しょとくがく

ammontare(男) del re̱ddito




所得格差
所得格差
しょとくかくさ

gap(男)[無変][diva̱rio(男)[複-i]] di re̱ddito




所得税
所得税
しょとくぜい

imposta(女) sul re̱ddito




所得政策
所得政策
しょとくせいさく

poli̱tica(女) dei re̱dditi




所得分配
所得分配
しょとくぶんぱい

distribuzione(女) del re̱ddito


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む