扱く

日本語の解説|扱くとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しごく
扱く

1 (手で)passare ql.co. tra le mani, stirare


¶彼は口髭(ひげ)をしごくくせがある.|Si li̱scia i baffi per abitu̱dine.


¶縄をしごく|compattare una corda stira̱ndola


2 (厳しく訓練する)addestrare severamente;(新入生いじめをする)tormentare gli studenti novellini



◇しごき
しごき

allenamento(男) severi̱ssimo; angherie(女)[複][prepotenze(女)[複]] fatte alle matri̱cole


こく
扱く

(稲・麦などを)ṣgranare

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む