持ち

日本語の解説|持ちとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

もち
持ち

1 (時間的な耐久性)durata(女);(強度)resistenza(女)


¶もちがいい|molto resistente


¶このチーズはもちが悪い.|Questo forma̱ggio non si conserva bene.


2 (負担)


¶費用は各人持ちで|a spese pro̱prie


¶費用は君持ちだ.|Le spese sono a ca̱rico tuo.


¶旅費は会社持ちだ.|La ditta rimborsa le spese di via̱ggio.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む