挟む

日本語の解説|挟むとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

はさむ
挟む・挿む

1 (間に置く)me̱ttere ql.co. ≪の間に fra, tra≫;(間に入れる)inserire ql.co. ≪に in≫;(つまむ)pizzicare ql.co.


¶本にしおりを挟む|inserire un segnalibro in un libro/me̱ttere un segnalibro fra le pa̱gine


¶指を戸に挟まれる|chiu̱dersi un dito in una porta


¶パンにハムを挟む|me̱ttere una fetta di prosciutto nel pane


¶箸(はし)で刺身を挟む|pre̱ndere il sashimi con i bastoncini


¶彼は腕を機械に挟まれた.|Gli è rimasto un bra̱ccio incastrato nella ma̱cchina.


2 (途中で割り込む)


¶言葉を挟む|interro̱mpere qlcu./introme̱ttersi [immischiarsi] in ql.co.


¶口を挟む|intervenire/me̱ttere il becco in ql.co.


¶疑いを挟む余地はない.|Non c'è motivo di avere dei dubbi.


3 (間を隔てる)


¶通りを挟んだ向かいに|sul lato opposto della strada


¶私たちはテーブルを挟んで座っていた.|Stavamo seduti al ta̱volo uno di fronte all'altro.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む