振り

日本語の解説|振りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふり
振り

1 (様子,なり)apparenza(女),a̱ria(女),aspetto(男);(振る舞い)comportamento(男)


¶人のふり見てわがふり直せ.|Impara dagli errori degli altri./Gli errori degli altri ti se̱rvano da lezione.


2 (見せかけ)finta(女),finzione(女)


¶見て見ぬふりをする|fi̱ngere di non acco̱rgersi 「di ql.co. [che+[直説法]]


¶怖がるふりをする|far finta [fi̱ngere] di ave̱r paura/simulare paura


3 (しぐさ)


¶踊りのふりをつける|ideare [curare] una coreografia


4 (なじみでないこと)


¶ふりの客|cliente(男)(女) occaṣionale [di passa̱ggio]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む