捌ける

日本語の解説|捌けるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さばける
捌ける

1 (品物が売れる)ve̱ndersi, e̱ssere venduto


2 (人柄)



◇さばけた
さばけた

comprensivo


¶いろいろ経験して彼も大分さばけてきた.|Ne ha viste così tante che non fa certo caṣo alle piccolezze.


はける
捌ける

1 (水などが)scaricarsi; sco̱rrere(自)[es],scolare(自)[es


¶水がよくはける.|L'a̱cqua defluisce bene.


2 (よく売れていく)ṣmerciarsi, ve̱ndersi


¶この商品はよくはける.|Questi arti̱coli si ṣme̱rciano [si ve̱ndono] bene.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む