デジタル大辞泉
「捌ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さば・ける【捌】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さば・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 乱れたものがなおる。もつれたものが解け分かれる。
- [初出の実例]「弁舌さばけし長口上」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)二)
- 「イトガ sabaketa(サバケタ)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② 割れる。砕ける。裂ける。
- [初出の実例]「ふたつにざっときりわって、ゆんで、めてへさばけたり」(出典:幸若・高館(寛永版)(室町末‐近世初))
- ③ 商品が売れてなくなる。はける。
- [初出の実例]「分執 ワケテ トッテ ウレハ ハヤウ サバケマス」(出典:交隣須知(18C中か)三)
- ④ 世なれていて物事に理解があり、気性がさっぱりしていて気どらない。話せる。
- [初出の実例]「さばけぬ人の長座敷、あくびも思はず出」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
は・ける【捌】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 水などがとどこおらずに流れ出る。
- [初出の実例]「地下道からはけて来る人混みの中に」(出典:虚栄(1966)〈河野多恵子〉)
- ② 商品がどんどん売れて、残り少なくなる。さばける。
- [初出の実例]「そんな代物が、ナニ捌(ハ)けるものか」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)発端)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 