捻る

日本語の解説|捻るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひねる
捻る

1 (ねじる)to̱rcere, sto̱rcere, conto̱rcere;(巻きつける)attorcigliare;(指などで回す)girare;(ねじを)avvitare, ṣvitare


¶首をひねる|to̱rcere il collo


¶栓をひねる|girare il rubinetto/(開ける)aprire [(閉める)chiu̱dere] il rubinetto


2 (考えをめぐらす)


¶対策をひねる|escogitare un rime̱dio


¶口実をひねる|inventare qualche scuṣa


¶1句(俳句を)ひねりました.|Ho fatto [composto/scritto] uno haiku.


¶頭をひねる|lambiccarsi il cervello/scervellarsi /《親》spre̱mersi il cervello [le meningi]


¶首をひねる|e̱ssere dubbioso ≪に su≫


3 (簡単にやっつける)


¶彼に軽くひねられた.|Mi sono fatto ba̱ttere troppo facilmente da lui.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む